2015年1月15日木曜日
PSpiceユーザーが気をつけなければいけないこと
2014年は、トランジスタ技術において数多くのLTspiceが紹介され、
事例が多く流通しました。ここでいう事例とは、等価回路モデル及び
シミュレーションファイル一式のデータです。
シミュレーションの回路図のファイルはフォーマットが異なるので
PSpice上で新規に回路図のファイルを作成しなければなりませんが、
SPICEモデルは親和性が良いので活用されているPSpiceユーザー
は多いです。
1点、気をつけなければならない点は、LTspice独自の素子である
BV,BIにて構成されている等価回路モデル(デバイスモデル、回路モデル)
はPSpiceでは読み込むことが出来ません。
よって、BV,BIをPSpiceのABMライブラリーの素子を活用し、
移植する必要があります。また、文法(記述方法)も若干、異なるので、
注意が必要です。
PSpiceユーザーもLTspiceのコンテンツが再利用できれば、
業務上効率が高まります。
上記に注意してLTspiceの数あるコンテンツを活用してみてください。
ビー・テクノロジー
堀米 毅
お問い合わせはこちらからお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)
ビー・テクノロジー: モデルベース開発とSPICE活用事例
ビー・テクノロジーが提供する回路設計とシミュレーション 関連の製品とサービス の概要を示しています。同社は、 デバイスモデリングサービス、SPICEおよびMATLABモデル、 デザインキット など、多岐にわたるソリューションを提供しています。 最近の発表では、 LiFePO4...

-
LTspice Model of E-501(SEMITEC) from Tsuyoshi Horigome SEMITECのE-501の定電流ダイオード(CRD)のLTspiceモデル を無償提供中です。 この機会にご試用下さい。 こちら から...
-
Flyback Converter using PWM IC(LTspice Version) from Tsuyoshi Horigome LTspiceを活用したフライバックコンバータのシミュレーションの事例です。 2015年7月3日の「 PWM ICのデ...
-
Simple model of Fuse(LTspice) View more presentations from Tsuyoshi Horigome 上記の資料はLTspiceのヒューズのSPICEモデルです。詳細は こちら を ご参照下さい。 [お問い合わせ先...