2020年4月16日木曜日
モータ・ドライブICの デバイスモデリングについて
上記は、モータ・ドライブICの デバイスモデリングの資料です。等価回路は、デジタル回路部分は、アナログビヘイビアで表現し、
出力ブロックは、素子モデルを採用することで、再現性が高まります。
出力ブロックを、デジタル素子及びアナログビヘイビア素子を採用すると、
再現性は低下致します。
具体的に、出力ブロックは、MOSFETの素子とボディ・ダイオードの
ダイオード素子で表現します。当然、データシートでは公開されていない
情報ですので、耐圧から推定するか?半導体メーカーの協力が必要になる
場合が多いのですが、MOSFETのオン抵抗の情報は、半導体メーカーに
お問い合わせをすれば、回答を得られる場合が多いです。
いずれにせよ、手間(工数)がかかるモデリングになります。
お問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
ビー・テクノロジー
ステッピングモータのデバイスモデリング
登録:
コメント (Atom)
SPICEによるステッピングモーターのデバイスモデリングに関するブリーフィング
SPICEによるステッピングモーターのデバイスモデリングに関するブリーフィング 要旨 本資料は、システムレベルのシミュレーションへの統合を目的とした、SPICEを用いたステッピングモーターのデバイスモデリング手法について詳述する。中核となるアプローチは、実測されたインピーダン...
-
LTspice Model of E-501(SEMITEC) from Tsuyoshi Horigome SEMITECのE-501の定電流ダイオード(CRD)のLTspiceモデル を無償提供中です。 この機会にご試用下さい。 こちら から...
-
Flyback Converter using PWM IC(LTspice Version) from Tsuyoshi Horigome LTspiceを活用したフライバックコンバータのシミュレーションの事例です。 2015年7月3日の「 PWM ICのデ...
-
Clock Controlled Unipolar Stepping Motor Driver TB67S149FTG (Device Modeling Report) from Tsuyoshi Horigome LTspiceを活用したステッピングモータ...