等価回路モデルを作成する場合、PSpiceのプラットフォームでは、ABM(アナログ・ビヘイビア・モデル)を使用します。また、対象のデバイスのみではなく、回路動作においてもABMの使用頻度は高いです。特に、新しいデバイスの等価回路モデルをモデリングする場合、アイディア勝負になります。時々、この書籍を開くことで、アイディア創出のきっかけになります。半分程度の内容が、ABM素子の使用方法です。内容は初歩的で簡単です。何故かアイディアのトリガーになることが多い書籍ですので、手放せません。
ビー・テクノロジー: モデルベース開発とSPICE活用事例
ビー・テクノロジーが提供する回路設計とシミュレーション 関連の製品とサービス の概要を示しています。同社は、 デバイスモデリングサービス、SPICEおよびMATLABモデル、 デザインキット など、多岐にわたるソリューションを提供しています。 最近の発表では、 LiFePO4...

-
LTspice Model of E-501(SEMITEC) from Tsuyoshi Horigome SEMITECのE-501の定電流ダイオード(CRD)のLTspiceモデル を無償提供中です。 この機会にご試用下さい。 こちら から...
-
Flyback Converter using PWM IC(LTspice Version) from Tsuyoshi Horigome LTspiceを活用したフライバックコンバータのシミュレーションの事例です。 2015年7月3日の「 PWM ICのデ...
-
Simple model of Fuse(LTspice) View more presentations from Tsuyoshi Horigome 上記の資料はLTspiceのヒューズのSPICEモデルです。詳細は こちら を ご参照下さい。 [お問い合わせ先...