2010年2月10日水曜日

受動部品モデル編(デバイスモデリング教材)






本日は、デバイスモデリング教材の新製品のご紹介です。メールマガジンでも
掲載の通り、 受動部品を周波数モデルにするだけで、格段と回路解析シミュ
レーションの精度は向上します。動作周波数がそれほど高くなければ、3素子
モデルで十分です。

今回ご紹介する教材は、「受動部品モデル編」です。

受動部品モデルとそのモデルを活用したシミュレーションの教材です。

コンデンサ及び コイルの周波数モデルをテーマにしています。基本である
3素子モデルを中心に解説しています。

また、5素子モデル及びラダーモデルの事例もご紹介しています。受動部品
について周波数 モデルを採用することで、シミュレーションの解析精度は
向上します。受動部品モデルの ご理解に是非、ご活用下さい。教材CD-R
の中にパワー・ポイント(80枚)のファイル、 シミュレーションデータが格納
してあります。

目次

1.受動部品のスパイスモデル
1.1コンデンサモデルについて
3素子モデル
5素子モデル
ラダーモデル
1.2インダクタンスモデルについて
3素子モデル
5素子モデル
ラダーモデル
1.3コンデンサのシミュレーションを体験する
1.4インダクタンスのシミュレーションを体験する

2.回路方式における受動部品の影響
2.1ケース・スタディで体験する
コンデンサのESRの影響をパラメトリック解析で検証する。

是非、受動部品モデルの周波数モデルの学習にご活用下さい。WEBサイトはこちら
ご参照下さい。

また、今回の受動部品モデル編を含め、デバイスモデリング教材も10種類になりました。

ラインナップについてはこちらをご参照下さい。

[お問い合わせ先]
株式会社ビー・テクノロジー
電話番号:03-5401-3851
メールアドレス:info@bee-tech.com

ビー・テクノロジー: モデルベース開発とSPICE活用事例

  ビー・テクノロジーが提供する回路設計とシミュレーション 関連の製品とサービス の概要を示しています。同社は、 デバイスモデリングサービス、SPICEおよびMATLABモデル、 デザインキット など、多岐にわたるソリューションを提供しています。 最近の発表では、 LiFePO4...